地蔵盆の功徳
毎年8月23日に行われる地蔵盆巡回子ども会は、市仏青行事の中でも最も歴史が古い行事の一つで、当会が正式に発足する数年前から有志によって開催されてきました。
常は、お寺の境内で祀られている地蔵菩薩が、石仏などに形を変え、 <お地蔵さん>
として町内のお堂や辻の祠で祀られ、地蔵盆はその縁日である8月23日・24日に、今や宗教行事というより地域の年中行事として大事なイベントの一つになっています。
お地蔵さんは、中世以降、子どもの守護仏として広く信仰を集め、地蔵盆は子どものための<祭り>として地域に根付いています。
当会の「地蔵盆巡回子ども会」は、それぞれのお寺や地域の子ども会などが行っている地蔵盆の行事のお手伝いという形で行っています。
始めに、地蔵盆にちなんだ話をし、お地蔵さんの歌を子どもたちと一緒に歌い、人形劇や腹話術、アニメ上映などを行い、最後にお土産を渡すといったもので、集まってくれた子どもたちと楽しいひと時を過ごしています。
少子化、地域コミュニティーの変化、宗教心の希薄化などにより年々開催場所が減少傾向にありますが、参加している子どもたちが目を輝かせているのを見ると、もっと多くの場所で開催できれば良いのになぁと思わずにはいられません。 新しいマンションが増えている地域や新興住宅地などでの開催を模索する必要があると思います。
工夫を凝らした子ども向けのイベントやお接待は、地域の大人と子どもを繋ぐ体験型コミュニケーションの場として絶やしてはならない<祭り>です。
一所懸命企画し準備に精を出す親や地域の人たちに、子どもたちが素直な気持ちでとけ込み、緊張や疎外感から開放され、本来の無邪気な姿に帰ることが出来ればこれ以上の功徳はないでしょう。
地蔵盆という<祭り>を通して地域に連帯感が生まれ、子どもたちはその輪の中で、オジさんオバさんに守られ大切にされる喜びをかみしめることが出来れば最高です。
市仏青最古の行事 「地蔵盆巡回子ども会」 を通して、益々この事業の継続の大切さを実感しました。 お寺や青年僧侶が率先して協力することは当然の事だと思います。
夏休み最後のイベント、地蔵盆。 ぜひ遊びに来て下さい!
* どなたでもご参加できますので、下記スケジュール表をご参照の上、最寄りの会所に直接お越し下さい。
* お問合せ先/大阪市内仏教寺院 もしくは 大阪市仏教青年会 事務局 … TEL; 6451-0365 南桂寺まで。 |